出産準備リスト〜必要な物を用意しよう。
最低限用意しておいた方が良い出産準備品です。
買い忘れのないよう チェックしていきましょう♪
欲しい物や必要かな?という物は 後で買い足しても間に合います。
出産準備には、お金がかかってしまうので、最低限で済ませたい人は、下のリストで。
出産準備リスト〜買い物用品一覧
健診以外は出かけることも少ない上に、ほとんど眠っている赤ちゃんですので、シンプルで着やすいモノがよいでしょう。
一覧は、必要最低限のものです。
短肌着 50cm 2、3枚・60cm 3枚
時期によって素材も違いますので注意。夏場は汗をかくのでこまめに着替えを。ウンチやオシッコがもれてしまうこともよくあるので、洗い替え用に50・60pあわせて5枚ほど。
長肌着50〜60cm 2、3枚
足まで、すっぽり隠れ、オムツかえも楽チン。足をバタバタ動かし始めたら使えないので、少なめでOK。夏→必要ナシ(短+コンビ、短のみでもOK) 冬→コンビ肌着を揃えるなら長肌着は必要ナシ。
コンビ肌着60〜70cm 5枚
コンビ肌着は使えるので重宝します。夏→冷房なしなら、コンビ1枚or短のみでOK。
春、秋、冬→短+コンビ+ドレス 気温によって調節を。
2WAYオール50〜70cm 4、5枚
ドレスにも、カバーオールにもなって便利。足が活発に動き始めたら、カバーオールにすればOKです。退院時の赤ちゃんの洋服にも。
ガーゼ 10枚ほど(木浴布としても可)
赤ちゃんの顔や手を拭くため。(ゲップの時に赤ちゃんのあごの下においておけば、吐いたときにお母さんの服を汚すの防げることも!この場合はタオルでも代用可。)スタイの代わりに。内1枚は、木浴布としても。
紙おむつ 新生児用 1パック
赤ちゃんの肌に合う合わないがありますので、1パックずつ試していけば良いと思います。あまり まとめ買いしすぎると、成長の早い赤ちゃんですので、すぐに使えなくなることも。
布おむつ20〜30枚
布派の方は、多めに用意しておいた方がよいでしょう。まとめて洗濯することになると思いますので。冬場、雨の日など乾きにくいので。紙おむつと併用の方は、日中だけ使うのかなどによって枚数を調整しましょう。
おむつカバー50cm 5、6枚
布おむつを使用するなら必要です。
おしりふき 1〜3個
おしり拭きも肌に合う、合わないがあるので 始めは1パックや3個入りのものから使用し、良いものが見つかったら、1ケースなどまとめて買っても良いですね。
おむつ替えマット1枚
できれば、表面もビニール、ナイロン製のものがおすすめ。汚れてもサッと拭けて洗う手間もかかりません。私は、たまごクラブの付録についていて、あって良かった!と思えたので。
赤ちゃん用つめきり
入院中、赤ちゃんと同室になってから使う可能性が高いです。
赤ちゃんの爪はすぐ伸びます。
ベビー綿棒
ベビー用を用意しましょう。
沐浴後のおへそ、耳、鼻掃除などに。
体温計
自宅用があれば大人と同じでも可。耳式体温計は誤差が生じることがあるので、正確に測るには水銀体温計が良いかなと。水銀だと時間かかって、赤ちゃんが暴れたら測れないですけど・・・。
木浴剤
あまり長湯は出来ない赤ちゃん。せっけん、シャンプーなど使い分けるより、新生児のうちは、沐浴剤でサッと洗い流してあげましょう。全身シャンプーもありますが、やはり初めは沐浴剤がよいでしょう。シャンプーなどより滑りにくいですし、初めての赤ちゃんの時は特に慣れていないので。
汗取りパッド、防水シーツ 3枚程度
オシッコがもれてしまった場合など、布団をぬらさずにすみます。また、赤ちゃんは汗っかきなので、お布団の湿りを防ぎます。
車での移動が多い家庭は絶対必要!もちろん新生児対応のチャイルドシートを。
ミルクや哺乳瓶、布団など必要に応じてそろえましょう。
入院中に身内が買いに行ける場合は、おっぱいの出が悪い人は、哺乳瓶やミルクを頼んだり、母乳パッドが必要なくらい おっぱいの出る人は その都度頼んでも良いですね。
出産したら、買い物を頼む人がいない場合は、コチラで準備品をチェックしながら揃えておきましょう。
後ででも買えるかな?必要ではなかったかも・・・。という出産準備品。
出産準備品は、安定期に入ってから揃え始め(価格調査など)
妊娠8カ月までには、揃っておくようにしておきましょう。
出産準備品について一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |